「東大泉N様邸」カテゴリの記事一覧

練馬区注文住宅N様邸 完成写真です(2)
2018年03月13日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 前回に続いて、練馬区で注文住宅を建築中のN様邸の完成写真をご紹介します。【玄関・シューズクローク】【主寝室・ウォーキングクローゼット】【子供部屋】【洗面所】【トイレ】 3月に当社にご相談に来られてから、完成まで約
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 完成写真です(1)
2018年03月10日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸の完成写真をご紹介します。 【外観】白と黒のサイディングで仕上げたモダンな外観です。室内は白を基調とし、室内ドアや階段をダークブラウンしたおしゃれな内装です。N様の家への思いがたく
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 仕上げの作業です。
2018年01月19日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸は、いよいよ完成に向けて仕上げの工事を行いました。 室内の様子をお伝えします。 パテ処理をして平に均した壁に、壁紙(クロス)を貼っていきます。写真の場所はリビングの壁です。お施主様
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 外の階段の工事です
2017年12月28日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸では、玄関から外へ出る階段をつくり始めました。 N様邸は基礎が高いので、道路から玄関まで9段の階段をつくります。 鉄筋を入れたブロックを積み上げて作っていきます。ブロックは崩れたり
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 キッチンを設置しました
2017年12月15日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸では、キッチンの取付け工事を行いました。 キッチンの片方が壁に接している「ベニンシュラ型」の対面キッチンを設置しました。開放感のあるおしゃれなキッチンです。因みに、ペニンシュラとは
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 外部の工事も内部の工事も進んでいます
2017年12月05日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸の外部の工事の続きです。 外部はサイディングが張り終わり、コーキングの施工に入りました。コーキングを施すヵ所に養生テープを貼った後、コーキング剤を入れていきます。 勝手口のドアの周
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 外部の工事の様子です
2017年11月27日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸の外部の様子をお伝えします。 屋根材を葺きました。N様邸の屋根材はカラーベストコロニアルという製品で、遮熱タイプを使用しています。色はブラック。雪留めの金具もきちんと設置しました。
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 断熱材を施工し、検査を受けました
2017年11月17日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸の工事では、断熱材を入れました。 N様邸では厚みが100㎜のグラスウールを施工しています。サッシ回しなどの隙間には、グラスウールをサイズに合わせて切り、詰めていきます。 上から気密
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 外装下地(防水)検査を受けました
2017年11月09日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 外部の防水紙(透湿防水シート)が貼り終わりました。 透湿防水シートは、水は通さず湿気は逃がすという性質を持っています。 下から順に上にかぶせるように貼っていきます。10cm以上重ねて貼るように、細かい注意点があり
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 ベランダの防水工事を行いました
2017年11月09日
練馬区で注文住宅を建築中のN様邸の工事の続きです。 ベランダの防水工事の様子です。ベランダの床は、FRP防水という施工を行います。 FRPとは繊維強化プラスチックの略称なのですが、耐水性や成型性に優れ、新築のベランダや屋上の防水によく使われていま
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 金物検査と防蟻工事
2017年11月02日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建築中のN様邸の工事は、順調に作業が進んでいます。 外部の構造用合板が張り終わり、耐震用金物も取り付けが終わりました。内部の様子です。サッシも一部取り付け始めました。 耐震金物をすべて取り付けた
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 屋根の下地工事をはじめに行います
2017年10月26日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 上棟を終えたN様邸は、まず最初に屋根の下地工事を行います。当社の行っている「木造軸組み工法」という建て方では、まず屋根工事から始めます。工事が始まった早い段階から、柱や梁などの構造材が雨に濡れるのを防止する目的が
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 上棟しました
2017年10月21日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 当社で注文住宅を建築中のN様邸は、いよいよ上棟を迎えました。 クレーン車を使い、柱や梁などの木材を運び入れ、作業を行います。家の構造部分を建て上げていくことを上棟といいます。 大工さん2人と足場を担当する職人さん
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸基礎工事の仕上げと土台敷き
2017年10月18日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区で注文住宅を建てているN様邸の出来上がった基礎の写真です。 仕上がりは良好です。基礎の立ち上がりから突き出ている棒状の金具は、それぞれ「アンカーボルト(短い方)」「ホールダウン金物(長い方)」といい、基礎と
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 基礎工事 コンクリートを打設しました
2017年10月04日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 N様邸は、配筋検査に無事合格し、コンクリートを打設する工事に移りました。 コンクリートミキサーから生コンを圧送車に移し、ポンプからコンクリートを流し入れていきます。 基礎をつくるためのコンクリートの打設は、底(ベ
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 基礎の配筋検査を受けました
2017年10月02日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 鉄筋が組み終わったN様邸は、「配筋検査」を受けました。 検査をするのは、「(株)日本住宅保証検査機構」(通称JIO(ジオ))という第三者機関です。JIOの検査員のほかに、建築の管理をしている設計士の先生、私、現場
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 基礎の配筋を組みました
2017年10月02日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 N様邸の基礎工事の続きです。建物の基礎を打つ場所に、防湿シートを敷込みました。地面からの湿気が上がってくるのを防ぐ役割があります。 周りに「捨てコン」を打ちました。捨てコンとは 特に構造には直接関係ないのですが、
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 基礎のコンクリートの打設工事
2017年09月22日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 N様邸は道路から建物まで高低差があるので、基礎を高くします。 枠を組み、その中に配筋を組み、生コンを流し入れる作業(打設工事)をしていくのですが、一度にすべての作業をするのではなく、何度かに分けて基礎づくりをして
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 ガス・電気・水道の配管工事
2017年09月13日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸は、先日より基礎工事が始まりました。基礎をつくり始める前にやっておかなければならない作業があります。 先行配管でガス・電気・水道などの配管工事です。 N様邸は、道路から建物が建つ場所まで距離があり、
もっと読む

練馬区注文住宅N様邸 新築工事の基礎工事が始まりました
2017年09月09日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸は、基礎工事が始まりました。 まず「遣り方(やりかた)」という作業から始めます。遣り方とは、建物の正確な位置や、高さ、水平などを正確に測っていく作業です。 水平器を使って、正確に測っていきます。建物
もっと読む

こんにちは。 タカミ住建の小池です。 以前よりお付き合いのある会社様より、 カーポートの取り付けのご依頼をいただきました。 建物の前にある大きな駐車場に、2台分の大きさの カーポートを取り付ける工事です。 施工前
こんにちは。 タカミ住建の山下です。 タカミ住建で家を建てたお客様には記念にアルバムをお渡ししています。 工事を始める前から工事中、完成までの写真を、一冊のアルバムにしています。 アルバムに載せきれな
こんにちは。タカミ住建の現場監督をしている中村です。 先日、既存の駐車場の奥に、新たに駐車場をつくる工事を行いました。 車をもう1台停める必要ができたそうで、庭にある花壇を一部取り壊し、芝生が植えてある部分にコンクリート
いつもお世話になっております。 誠に勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。 12月29日(日)~1月6日(月) 令和2年1月7日(火)より。通常営業になります。 休業中のお問い合わせ等につきましては、
家を建てようと思った時に、まず初めに何をしますか? たぶん多くの方が、名前の知っている大手メーカーの住宅展示場やショールームなどに足を運ばれるのではないでしょうか。 または、おしゃれな家を建ててくれる設計事務所に依頼することも

こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区南大泉で、新築住宅を建てることになりました。会社から非常に近いところにあります。 以前に、T様のお姉さまのお宅のリフォームをした関係で、T様とは親しくさせていただいました。今回T様が家の建て替えをされること

こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区南大泉で新築工事を行うことになったT様邸の工事の様子です。 先日行った地盤調査の結果は、やはり地層に軟らかい層が確認され、地盤の体力不足が懸念されるということでした。地盤が弱い場合は、改良工事をするかどうか

こんにちは。タカミ住建の小池です。 12月中旬、練馬区南大泉で新築工事を行うT様邸では地鎮祭を執り行いました。 前々日の天気予報では雨の心配はなかったのですが、当日は小雨が降るあいにくの天気でした。確実に雨が降るとわかっている場合はテントを用意する
一言「工務店」といってもいろいろなタイプに分かれます。 1. 社長が大工さんの会社 大工の棟梁が直接仕事を請け負い、工事をする会社 昔気質のこだわりの家をつくることが多いように思います。 2. 建築家や大手のメーカーか
タカミ住建では桧(ひのき)の柱を使って、家づくりをしています。 どうして桧なのか…をお話しさせていただきます。 1.桧の柱は強いから ごめんなさい。これは桧だけではありません。無垢材の柱全般にいえることです。 「無垢材」

1時間以内で伺える場所が施工エリアです。

お客様の大切な住まいに何かあった際にすぐに駆けつけられる範囲を施工エリアと決めました。
良い家づくりをするため、無駄なコストをかけないためにも勝手ながらそのようにさせていただいております。
お客様のお金を大切にします。

ムダな経費をかけないこと。コストダウンの努力を惜しまないこと。適正価格を守ること。
良い家は高くて当たり前ではなく、良い家を安くつくる努力をし続けます。