「練馬区N様邸」カテゴリの記事一覧

練馬区N様邸 新築工事完成写真(2)
2017年05月25日
こんにちは。タカミ住建の山下です練馬区のN様邸の完成写真のご紹介の続きです。 とても広い玄関です。通常の家の2倍ほどあります。ベビーカー、お子さんの外遊びのおもちゃ、三輪車なども余裕で置くことができます。お客様もきっとびっくりされることでしょうね。
もっと読む

練馬区N様邸 新築工事完成写真(1)
2017年05月25日
こんにちは。タカミ住建の山下です。 4月の初めに完成した練馬のN様邸の完成写真をご紹介させていただきます。N様ご家族は、ご夫婦と小さなお子様との3人家族です。 若いお施主様が選んだ外壁の色は黒。木目のサイディングでアクセントをつけています。リビング
もっと読む

練馬区N様邸 新築工事、内装工事の続きです
2017年03月22日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 N様邸にはリビングに隣接して和室があります。障子を取り付けますが、障子は建具屋さんが現場でサイズを測って取り付けていきます。 障子の間に入っている組子(細い木でできている桟)は、横組を通常より多くしています。ちょ
もっと読む

練馬区N様邸 新築工事、内装工事の様子です
2017年03月22日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 内装工事の様子をお伝えします。 壁紙(クロス)を張る前の下地を整えるパテ作業をしています。クロスをきれいに貼るためにとても大事な工程です。クロスを貼っていきます。白地のクロスですが、それぞれに模様があり、模様の柄
もっと読む

練馬区N様邸 新築工事、大工さんの工事が終わりました
2017年03月22日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 前回のブログから随分と日にちが経過してしまいました。なかなか更新ができずに、本当に申し訳ありません。更新できなかった間も、しっかりと工事はさせていただいておりましたので、どうぞご安心いただければと思っております。
もっと読む

練馬区N様邸 屋根の工事です
2017年02月26日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 上棟が終わったN様邸の工事は、屋根の工事から始めました。 N様邸は、『木造在来工法』という日本の昔ながらの建築方法で建てます。木造在来工法では、最初に屋根の施工を行います。なぜかというと、屋根があれば雨が降っても
もっと読む

練馬区N様邸 断熱材を施工しました
2017年02月20日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 N様邸では断熱材を張っています。当社の標準装備であるグラスウール断熱材を施工しました。 グラスウールはガラスを主原料にした断熱材で、断熱性の他に吸音性にも優れているという特徴があります。当社は100mmの厚みのグ
もっと読む

練馬区N様邸 木工事が進んでいます
2017年02月08日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸の新築工事では、木工事が着々と進んでいます。 天井をつくるために、野縁という細い木材【垂木(たるき)】を取り付けています。 大工さんと並行して、電気職人さんが電気配線の工事です。スイッチやコンセント
もっと読む

練馬区N様邸 防蟻工事とJIOの検査。サッシが入りました。
2017年02月04日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸の新築工事の様子です。 構造用合板を張った後に、防蟻工事を行いました。当社では、防蟻剤に「ヒバ油」を使っています。ヒバの木から抽出した防蟻処理剤です。お客様には、なるべく体にいいものを使っていただき
もっと読む

練馬区N様邸 木工事が進んでいます
2017年02月01日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸の新築工事では、木工事が着々と進んでいます。 大工さんが、柱と柱の間に「間柱(まばしら)」という細い柱を設置したり、窓などの開口部を取り付けるための下地作りを行っています。 間柱や耐震用金物を設
もっと読む

練馬区N様邸 上棟を迎えました!
2017年01月20日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸は、いよいよ上棟を迎えました。 柱や梁などの建物を構成する構造材を建ち上げていきます。今回の上棟は、大工さん2人、建て方を行う職人さん3人で行いました。 材木を運び入いれます。当社の新築住宅は国産
もっと読む

練馬区N様邸 土台敷きの工事と床の断熱材、床板を張りました
2017年01月18日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸は、基礎の上に土台を敷く工事を行いました。 当社が新築住宅に使用する土台は、国産の『桧(ひのき)』です。桧は湿気に強く、丈夫な木材です。土台にも適しているので、安心して使用することができます。 あた
もっと読む

練馬区N様邸 基礎の枠を外しました
2017年01月11日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 皆様、明けましておめでとうございます。今年、第1回目のブログです。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 練馬区のN様邸の現場では、基礎の枠を外す作業を行いました。昨年の暮れにコンクリートを打設し、年末年始のお
もっと読む

練馬区N様邸 基礎の立ち上がりの部分を打設しました
2016年12月29日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸の基礎工事では、底の部分のコンクリートが乾いた後、立ち上がりの基礎に枠を組みました。枠が動かないように、金物を使い固定しています。 立ち上がりの配筋です。アンカーボルト金物やホールダウン金物という
もっと読む

練馬区N様邸 基礎の底部にコンクリートを打設しました
2016年12月28日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 鉄筋の配筋の検査が無事に合格し、次はコンクリートを流し入れていく(打設する)工程に移ります。 しっかりと規則正しく鉄筋が組み上げられました。 当社の基礎は「ベタ基礎」という、地面全体に基礎をつくり、家を支えるとい
もっと読む

練馬区N様邸 基礎配筋を設置し、JIOの検査を受けました
2016年12月28日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区のN様邸は、防湿シートを張り、捨コンをしたところに鉄筋を組んでいきました。基礎工事の一番大切な工程といってもいいと思います。コンクリートを流し入れてしまうと見えなくなってしまう部分ですから、なおさらしっかり
もっと読む

練馬区N様邸 いよいよ基礎工事が始まりました
2016年12月22日
こんにちは。タカミ住建の小池です。練馬区のN様邸の基礎工事の続きです。 先日行った「遣り方(やりかた)」の工事で建物の正しい位置を決めたので、それを基準として『根切り(ねぎり)』工事を行いました。 根切り工事とは、建物の外周を掘り下げる作業です。
もっと読む

練馬区N様邸 いよいよ基礎工事が始まりました
2016年12月19日
こんにちは。タカミ住建の小池です。練馬区のN様邸の基礎工事が始まりました。 一番初めは『遣り方(やりかた)』という作業です。建物の正確な位置を決めていく作業になります。 図面をもとに、境界線から正確に位置を測定していきます。これを間違えてしまうと、
もっと読む

練馬区N様邸 地鎮祭を行いました
2016年11月26日
こんにちは。タカミ住建の小池です。 先日練馬区で地鎮祭を行いました。 この日の天気予報はあいにくの雨。雨天の場合は、テントを用意します。足元もぬかるんでしまいますので、前日に養生シートを敷き、万全の準備をして地鎮祭の日を迎えました。諏訪大地主神社(
もっと読む

こんにちは。 タカミ住建の小池です。 以前よりお付き合いのある会社様より、 カーポートの取り付けのご依頼をいただきました。 建物の前にある大きな駐車場に、2台分の大きさの カーポートを取り付ける工事です。 施工前
こんにちは。 タカミ住建の山下です。 タカミ住建で家を建てたお客様には記念にアルバムをお渡ししています。 工事を始める前から工事中、完成までの写真を、一冊のアルバムにしています。 アルバムに載せきれな
こんにちは。タカミ住建の現場監督をしている中村です。 先日、既存の駐車場の奥に、新たに駐車場をつくる工事を行いました。 車をもう1台停める必要ができたそうで、庭にある花壇を一部取り壊し、芝生が植えてある部分にコンクリート
いつもお世話になっております。 誠に勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。 12月29日(日)~1月6日(月) 令和2年1月7日(火)より。通常営業になります。 休業中のお問い合わせ等につきましては、
家を建てようと思った時に、まず初めに何をしますか? たぶん多くの方が、名前の知っている大手メーカーの住宅展示場やショールームなどに足を運ばれるのではないでしょうか。 または、おしゃれな家を建ててくれる設計事務所に依頼することも

こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区南大泉で、新築住宅を建てることになりました。会社から非常に近いところにあります。 以前に、T様のお姉さまのお宅のリフォームをした関係で、T様とは親しくさせていただいました。今回T様が家の建て替えをされること

こんにちは。タカミ住建の小池です。 練馬区南大泉で新築工事を行うことになったT様邸の工事の様子です。 先日行った地盤調査の結果は、やはり地層に軟らかい層が確認され、地盤の体力不足が懸念されるということでした。地盤が弱い場合は、改良工事をするかどうか

こんにちは。タカミ住建の小池です。 12月中旬、練馬区南大泉で新築工事を行うT様邸では地鎮祭を執り行いました。 前々日の天気予報では雨の心配はなかったのですが、当日は小雨が降るあいにくの天気でした。確実に雨が降るとわかっている場合はテントを用意する
一言「工務店」といってもいろいろなタイプに分かれます。 1. 社長が大工さんの会社 大工の棟梁が直接仕事を請け負い、工事をする会社 昔気質のこだわりの家をつくることが多いように思います。 2. 建築家や大手のメーカーか
タカミ住建では桧(ひのき)の柱を使って、家づくりをしています。 どうして桧なのか…をお話しさせていただきます。 1.桧の柱は強いから ごめんなさい。これは桧だけではありません。無垢材の柱全般にいえることです。 「無垢材」

1時間以内で伺える場所が施工エリアです。

お客様の大切な住まいに何かあった際にすぐに駆けつけられる範囲を施工エリアと決めました。
良い家づくりをするため、無駄なコストをかけないためにも勝手ながらそのようにさせていただいております。
お客様のお金を大切にします。

ムダな経費をかけないこと。コストダウンの努力を惜しまないこと。適正価格を守ること。
良い家は高くて当たり前ではなく、良い家を安くつくる努力をし続けます。